戦国布武「メインクエスト7章1話クリア」攻略[ポイ活]

※当サイトはプロモーション・アフィリエイト広告を含みます。

メインクエ7章1話クリア、侍大将や少史への昇格、システムなどについて解説しています。

2022年12月6日時点では、コインカムでは「少史への昇格」と「特別登用で橙武将を6人獲得」の2種類、ポイントインカムとえんためねっとでは「特別登用で橙武将を6人獲得」の案件になっています。(Android版)

 

案件内容変更に伴い記事を修正し、少史への昇進についても追加しました。

少史への昇進について

結構な数の戦闘をこなさないとならない&撃破されると石高が減るので、PT編成や武将強化などもきっちりやる必要があります。

以前の案件と比べて運要素が大分排除された分、ガッツリプレイが要求されるようになったかなという感じです。

特別登用で橙武将を6人獲得について

特別登用は22時間に一回無料で引けるのですが、橙武将が当たる確率は3%なので、期間内に6人獲得はよほど運が良くないと厳しいかなと思います。

スポンサーリンク

ゲーム紹介

マップ上の全ての敵を撃破すると勝利になる対戦ゲームです。

データ容量:1.03GB

ゲームシステム

戦局が終了すると長屋という画面に移動します。
部隊出陣→左のエリアを選択し、出陣すると通常戦局画面に入ります。

準備期間

通常戦局に入るとまず準備期間があり、その後規定の時間になると戦闘開始になります。

※大体朝9時~夜21時or23時ごろまでが戦闘開始時間です。

(夜21時の戦闘開始がその日の最終戦闘開始時間だと思ってたのですが、23時に戦闘が開始したこともありました。それまではたまたま入局時間の関係で21時だったのか、それとも侍大将か足軽大将かで変わるのかは分かりません)

※例:深夜1時に入局→朝9時に戦闘開始。
夜18時ちょいに入局→夜19時に戦闘開始。といった具合です。

準備期間中は大きな城にはバリアがあり、攻撃できないようになっています。(小さな城へは攻撃可能)

右上が開戦時間

領地を増やすには

入局時は自分の領地はひとつです。

自分の城をタップ→部隊→出陣したい武将を選んで出陣→攻めたい城を選んで布陣→出撃

出撃先に到着するまでは最低でも10分かかる(計略の行軍加速を2つ使うと2分30分になる)ので、天下統一を狙うときなどは計略を有効活用して時間短縮していくといいです。

勝利すればその城が自領地になります。

そして、他のプレイヤーの城をすべて撃破して天下統一or1615年に到達でその戦局は終了します。
または、他のプレイヤーに倒されるor降伏でその戦局を離脱できます。

※画面下の外交→左下の降伏を選ぶと降伏することができます。
戦闘開始時は1520年(1年=リアルタイムの1時間)で、降伏は1529年以降に可能になります。
自分が最多領地数を持っていると降伏できません。

部隊編成とか布陣とか

出撃の度に手動で武将を選んで~とすると結構めんどうなので、部隊編成をオススメします。

画面下の武将→右下の部隊編成で部隊を編成できます。

ここで編成しておくと、出陣画面の左上のところで編成した部隊を選んでクイック補充→出陣で手軽に出撃できるようになります。

出撃の際の布陣の画面では戦闘時の配置を決められます。

このときの配置が戦闘での配置になる。

ちなみに、出陣画面でクイック解散などで武将につける兵士を0にすると、その武将は自分の領地ならどこからでも出陣できるようになります。

同盟について

画面右下の外交→同盟を結びたい相手に申請を出し、相手が承諾してくれると同盟を結べます。

天下統一したいときなど、アクティブな同盟の方がいると大分楽になります。

スポンサーリンク

220小判を課金する。

※投稿時点でのAndroid版での説明です。iOSは値段が異なる可能性があります。また、Android版でも今後値上がりの可能性はありますのでご注意ください。

画面上のほうにあるパック→チャージに220小判があるのでそれを買います。(800円)

侍大将に昇進

足軽→足軽大将→侍大将→少史の順に上がっていきます。

足軽大将への昇進はすぐですが、侍大将への昇進は結構時間がかかります。
足軽大将になりたてで石高が105でしたが、侍大将に昇格するためには石高300が必要です。

石高を上げる方法

  1. 通常戦局に入る 石高+5
  2. 敵を撃破することで石高+10~
    ただし、ただ敵を撃破するだけではダメで、
    当局での過去最大の城保有数が5城以上の敵を撃破で石高+10、保有数が10城以上の敵を撃破で石高+20、保有数が20城以上の敵を撃破で石高+40
    といった感じで、領地をいっぱい持っているor持っていた敵を撃破しないと石高が増えません。

自分はメインクエも進めていたので15日目で侍大将昇格しました。

3200円課金。

※投稿時点でのAndroid版での説明です。iOSは値段が異なる可能性があります。また、Android版でも今後値上がりの可能性はありますのでご注意ください。

「1100小判金」「110大判金」が対象です。

大判では初心者応援パックや、月間会員などを購入可能です。

これは50大判
会員なら22大判の一般会員がオススメ

少史へ昇進

侍大将の次の官職が少史です。

昇進に必要な石高は侍大将が300、少史が900なので、600ほど石高を稼ぐ必要があります。

侍大将になると、足軽大将のときと比べて撃破などで稼げる石高が倍になりますが、撃破されたり降伏したりすると石高が減ります

スポンサーリンク

メインクエスト7章1話を完成

これは日数も手間も結構かかります。
自分は28日かかりました。
※初心者クエ以外のクエストは、基本的に過去の分はカウントされないので注意。

メインクエストの中でも、
・4章3話の「問屋のお宮の親密度をレベル10にする」
・5章1話の「SSR装備を10個獲得」
が特に大変です。

その2つをクリアするために序盤から準備しておきましょう。

☆序盤からやっておくこと

  1. 「問屋」を更新して親密度を上げる。
  2. SSR装備パックは開封しない。
    5章1話に「SSR装備を10個獲得する」というクエがあるので、そのクエまで到達してから開封する。
  3. 「イベント」→「週活躍イベント」で小判200もらえるところまではやる。
  4. 小判は「お宮の親密度上げ」と「SSR装備10個獲得」を達成するのに必要になるので使わないでおく。
  5. サブクエはなるべく早く進める。
  6. 週末イベントは毎週必ず参加して、SSR装備パック破片を最大まで交換しておく。
    ポイントは引き継ぎできない&ラインナップは毎週更新されるので、毎週参加して交換する。
  7. 初心者7日クエストもなるべくやる。6日目の完成報酬にSSR装備パックがあります。(下のほうで説明しています)
  8. 計略の受け取りと特別登用ガチャ(無料分)を引く。
    登用の月間会員になっていたらその受け取りも忘れずに。
  9. ログイン報酬の受け取り。
    イベント→ログイン報酬から受け取れる。

あとは蒐集→成就タブで小判をもらえるクエがあったりするので、やっておくと◎

4章3話「問屋のお宮の親密度をレベル10にする」

問屋を更新すると親密度1ポイント&更新クールダウンが30分たまる。
更新クールダウンが10時間に到達すると無料で更新はできなくなるので、序盤からこまめに更新しておく。

最初は無料で更新し、最後のほうは様子を見て小判でリセットし親密度レベル10にするといいと思います。

5章1話 SSR装備を10個獲得する

これが一番難しい。

SSR装備の入手方法

  • 堺商人(月曜朝5時~木曜朝5時まで出現)で毎週左上の一個は確定でSSR装備が並ぶ。
    月曜朝5時~木曜朝5時までは更新しない限りラインナップは変わらないので、確定で獲得できるのは一週で一個まで。

    小判50で更新でき、SSR装備が並ぶ確率は5%。
    更新ごとにオマケでSSR装備パック破片を一個獲得。
    購入済みの枠は、その週の間は更新しても復活しない。
  • サブクエ尼子氏再興の第5話でSSR装備パック1個
  • 週末イベント 1週でSSR装備パック破片を20枚で交換可能。破片は50枚でSSR装備パックに合成できる。
    通常戦局に入ってると週末イベントに参加できないので注意。
  • 侍大将昇進でSSR装備パック1個獲得
  • 問屋更新でごく稀にSSR装備が出現する。
    これは7章1話クリアまでに2回しか出なかったくらいの確率なので、出たらラッキー程度です。
  • 宝箱で稀にSSR装備パック獲得
    「革袋」→「宝箱」から報酬獲得できる。
    宝箱は敵を撃破or天下統一によって獲得可能で、24時間に一個開けることができる。
    ※宝箱放棄で開封までの時間を短縮可能。

    木製宝箱で3%、銅製宝箱で6%、鉄製で9%の出現率なので、これも出たらラッキー程度です。
  • 初心者7日クエストの6日目完成報酬にSSR装備パックがある。
    ただ、6日目を完成するための条件にSSR装備2個を保有というのがある。

    初心者クエが消えるまで大体10日くらいなので、その間に堺商人を2週分挟んで確定SSR装備を1個ずつ購入していれば小判消費なしでSSR装備パックを一個ゲットできるとは思いますが、自分は一週目の堺商人をスルーしてしまったので、獲得できず。

    初心者7日クエはあらかじめ条件や報酬を確認できるので、SSR装備保有以外の条件も見ておくと◎。
  • その他のイベントでも一応獲得できることがある。
    イベントはチェックしてたつもりでしたが、SSR装備パックが極低確率で出るイベントくらいにしか遭遇せず。
  • CDキー 右上の歯車(設定)→CDkey交換→キー入力で受け取れます。

    自分はsengokusummerでSSR装備パックをひとつ獲得したのですが、これは残念ながら2022年9月17日までと記載がありました。これから良いキーが配布されるかもしれないので、紹介だけ。

    確認できたCDキー Sengoku12345(SSR装備パックは入ってません)

SSR装備の半数以上は堺商人頼りな感じですが、更新に小判が必要&出現率が5%しかないので、運次第なところがあります。
運が悪かった時に備えて、可能な限り他の方法でも獲得しておきましょう。

メインクエスト一覧(7章1話まで)

ゲーム内の蒐集から確認できます。

クエスト内容
第一章
第1話通常戦局で兵士を2000人撃破
第2話通常戦局で5城を同時に占領
第3話通常戦局で計略「行軍加速」を累計15個使用
第二章
第1話通常戦局で計略「銭徴収」を5回
「米徴収」を5回使用
第2話通常戦局で他の主君と同盟を結ぶ
通常戦局で建物を50回建造
第3話通常戦局で計略「兵士召集」を累計5個使用
第4話通常戦局で敵主君を累計1名撃破
第5話通常戦局で10城を同時に占領
第三章
第1話足軽大将に昇進
第2話通常戦局で累計300回建物をレベルUP
第3話通常戦局で兵士を30000人撃破
第4話通常戦局で敵主君を3名撃破
第5話通常戦局で20城を同時に占領
第四章
第1話通常戦局で1940年まで生存
第2話通常戦局で小谷城を占領
第3話問屋のお宮との親密度をレベル10にする
第4話通常戦局で20城を同時に占領
第5話通常戦局で計略「行軍加速」を累計30個使用
通常戦局で計略「米徴収」を累計15個使用
第6話通常戦局で敵主君を累計5人撃破
第五章
第1話SSR装備を10個獲得
第2話通常戦局で兵士を100000人撃破
第3話通常戦局で徳川家康を保有する主君と一回同盟
第4話通常戦局で累計50回戦闘に勝利
第5話通常戦局で一回統一
第六章
第1話通常戦局で計略を累計100個使用
第2話通常戦局でレベル3以上の城を10城所有
第3話通常戦局で長篠城での戦闘に3回勝利
第4話通常戦局で一回統一
第5話☆2以上の武将を4体保有
第七章
第1話通常戦局で累計500回建物をレベルUP

クエスト補足説明

  • 「特定の武将を持っているプレイヤーとの同盟」のクエストは、外交→プレイヤーの顔アイコン→武将確認でそのプレイヤーの所持武将を閲覧できるので、そこで確認し、持っているプレイヤーに同盟申請を出すと◎。
  • 計略の「米徴収」や「銭徴収」を使うクエは、革袋→選局資源から直接使うとすぐ終わる。
  • 6ー2はその戦局の過去の分もカウントされる。
  • 6ー5はその時点で保有していればいいので、☆2にしたのがそのクエ到達前でも大丈夫。
  • 「~城を同時に占領」系のクエは、同じ戦局なら過去に占領したぶんもカウントされる。

サブクエスト

尼子氏再興の第5話クリアでSSR装備パック一個獲得できる。

村上水軍 開放条件:メインクエ第2章クリア

クエスト内容
第1話通常戦局で広島城を占領
第2話通常戦局で広島城の天守閣をレベル5
第3話通常戦局で30城を同時に占領
通常戦局でレベル5の天守閣を4基保有
第4話通常戦局で村上武吉を保有する主君と一回同盟
or
村上武吉を保有
第5話通常戦局で一回統一

尼子氏再興 開放条件:メインクエ第3章クリア、サブクエ村上水軍クリア

クエスト内容
第1話通常戦局で一回統一
第2話週末イベントで累計10000合戦ポイント獲得
第3話累計で800週活躍度を獲得
第4話月山冨田城を包囲
第5話通常戦局で一回統一

サブクエ補足説明

  • 天守閣のレベル上げについて。
    レベル1→2 銅銭5000 1時間
    レベル2→3 銅銭15000 3時間
    レベル3→4 銅銭40000 8時間
    レベル4→5 銅銭80000 22時間
    計略「城壁増強」を使うと即レベルUPできるが、銅銭は必要。
    大きな城でないと天守閣はレベル5まで上げられない。
  • 尼子氏再興の2話と3話も過去の分はカウントされないので、2話は最低1週間、3話もタイミングによっては時間がかかる。 
スポンサーリンク

武将について

登用での登用地域変更

登用地域によって出る武将が決まっています。

登用画面の上の方の変更ボタンから地域の変更ができます。

進化

進化すると☆が増え、その武将の性能が上がります。

進化させるには武魂が必要で、武魂はそれなりに手に入りますが、そこそこ貴重です。

足軽大将や侍大将ではレアリティによって進化がある程度制限されているのと、SSRやSRの進化には多量の武魂が必要となるため、簡単に☆5まで進化できるレアリティの低い武将でも活躍できます。

※侍大将になると副将というシステムがアンロックされ、SSRやSRが有利になっていきます。といっても武将にはよりますが緑武将も十分使えます。

進化に必要な武魂

☆1☆2☆3☆4☆5
緑武将1020406080
青武将50100200300400
紫武将2505001000不明不明
橙武将10002000不明不明不明

おすすめの武将

まずオススメなのが、豊臣秀頼(畿内、緑武将)です。
敵全体に160%の計略ダメージという、侍大将になってからも活躍できる優秀なアタッカーです。(味方全体に物理攻撃20%ダウンというデバフもあるので、そこは注意)

他、実際に使ってみてオススメだと思った武将を紹介します。


※豊臣秀頼のスキル効果の関係で、物理系はほとんど使っていません。
※末尾の数字は、スキル発動に必要な奥義ゲージの数値です。

☆緑武将

  • 前田利常(奥.関.甲):スキル 敵前列に75%の計略ダメージ(奥義ゲージ1)
  • 真田信幸(奥.関.甲):スキル 敵前列に40%の物理ダメージ、味方後列に激励付与(2ターン)(奥義ゲージ3)

☆青武将

  • 筒井順慶(畿内):スキル 敵前列に安撫効果(デメリット)、味方前列に計略105%ほどの兵力回復(奥義ゲージ2)
  • お宮(序盤から所持):スキル 味方全体に計略45%の兵力を回復(奥義ゲージ2)

☆紫武将

  • おつやの方(東海):スキル 敵縦列に210%の計略ダメージ(奥義ゲージ2)
  • 蜂須賀小六(畿内):スキル 敵前列に潰滅を付与(2ターン)(奥義ゲージ2)
  • 光姫(初心者7日クエ):スキル 味方前列に計略65%ほどの兵力を回復し、激励を付与(1ターン)(奥義ゲージ2)

あと使ってはいないんですが、青武将の南光坊天海(地域:東海 味方後列に計略55%回復、知略2ターン付与)も豊臣秀頼あたりの計略アタッカーと組み合わせるとよさげな感じです。

前列には京極高次(緑武将・畿内)を使ったり、前衛系のSR武将を使ったりしていました。

最初は緑武将を中心に編成し、後半は連携なども意識しつつ、紫武将や橙武将で良い武将を獲得できたらそちらも育てていくのがよいと思います。

連携スキルはここで確認可能。


実際のプレイ経過

1日目
システムがよく分からなかったので、色々調べる。
この日は課金とかチュートリアルをやって終わり。

2日目
3ー3まで進む。

5日目
4ー3(お宮の親密度)でストップ。

6日目
尼子氏2話まで進むも、週末イベの1万ポイント獲得でストップ。

14日目
堺商人が出現してるうちに5ー1まで進みたいので、親密度レベル8の51からは小判でリセットして親密度レベル10に。小判は大体900ほど使用。

15日目
5ー1まで到達したのでSSR装備パックを開封。
この時点でのSSRは、
・CDキーでもらったのが1
・週末イベと堺商人の更新で獲得した欠片の分で1
・堺商人で3(11回更新した)
・侍大将昇進で1
合計6個。

あとはサブクエを進めて1、堺商人で3獲得予定。
一応週末イベもやっておく。

17日目
まさかの問屋でSSR装備1ゲット。

サブクエの尼子氏2話が終わって次は3話になるが、800週活躍度が必要なのに今週分はほとんど終わってしまっているので、そこでストップ。

20日目
堺商人を17回更新して3個ゲット。
これで10個集まったので5ー1終了。

21日目
徳川家康で引っ掛かるかなと思ったが、運よく一戦目で同盟を結べる。
3回に一回くらい誰かしら持ってる感じ。

23日目
特別登用でSSR武将3キャラ目獲得。
メインクエは6ー2までクリア。

28日目
第7章第1話クリア。

5ー1をクリアしてからはちょっとのんびりペースでプレイしていました。

日数もプレイ時間も結構かかってますが、どちらかというとSSR武将や堺商人でのSSR装備獲得は運要素があるので、そこがつらかったなという感じです。
あとは親密度10にしたあと堺商人が出ているうちに5ー1まで進めないと!とか、そういうのがきつかったです。

とはいえ、楽しくプレイできたのでそれほど大変ではなかったなという感想です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました